先輩社員の声
ディスクロージャーツールオペレーター/S.Y(入社4年目)

- 入社を決めた理由
-
ディスクロージャーを専門としている当社は同業他社も少なく、なかなか他では携わることのできない仕事ができると思い、入社を決めました。
また、落ち着いて仕事ができそうな職場の雰囲気、周辺環境の良さも大きな決め手でした。 - どんな仕事をしていますか
-
有価証券報告書など開示書類のデータの入力作業を主に行っています。
時には営業の方とやりとりをしながら、原稿の指示に従って作業を進めていきます。 - 身につくスキル
-
入力作業と言ってもその内容は多岐に渡るため、常に新たな知識が増えていきます。
決められたルールを守りつつ、正確かつスピーディーに仕事を進めていく力が養われると思います。 - 入社される方に一言
-
私達が扱っているのは日本を支える上場企業に関わる大事な書類です。その緊張感が仕事のモチベーションにも繋がっています。
初めは不安でも、先輩がしっかりとサポートしてくれる体制が整っているので、安心して働いていただきたいと思います。
DTPオペレーター/S.N(入社2年目)

- 入社を決めた理由
-
私はInDesignを使った事がなかったのですが、面接の際に講習が充実しているとのお話を聞き、スキルを身につけたいと思い入社を決めました。また、印刷業界の中でもディスクロージャー&IRを扱う専門性の高い事業内容にも魅力を感じました。
- どんな仕事をしていますか
-
原稿指示を確認し、文字の修正、レイアウトの調整等を行っています。また、入稿データや校了前のデータが印刷に適した仕様になっているかどうかのチェックをしています。
- 身につくスキル
-
主にInDesign・Illustratorの操作スキルが習得でき、印刷物制作に必要な基本的な知識と技術が身につきます。仕事に関する事は基本的にすべて講習があり、練習課題を行った上で作業をしています。
- 入社される方に一言
-
最初は覚える事が多いと感じる事があるかもしれませんが、わからない事があれば些細な事でも遠慮せずに講習担当者や周りの先輩に質問できる環境です。一緒に働けることを楽しみにしています!
ディスクロージャーツールチェッカー/K.C(入社1年目)

- 入社を決めた理由
-
前職でパンフレットや書籍の制作に携わり、印刷関係の仕事に漠然とした関心を持ってはいたのですが、ディスクロージャー関連業務についての知識は殆どありませんでした。そんな中参加した会社説明会で校正の実技試験を受けたのですが、これが思いのほか楽しく、校正の仕事に挑戦してみたい!と思い、入社を決めました。
- どんな仕事をしていますか
-
現在は、主に金融商品取引法に基づく情報開示書類の作成業務に関わり、オペレーターが入力した結果に不備がないかどうかの校正や次年度のテンプレートデータ作成用の原稿作成を行っています。
- 身につくスキル
-
同じ法律に基づく書類でも、細かな項目や言い回しには会社ごとに差異があります。お客様が開示に必要とする情報だけでなく、そうした独自の表現も損なわずに納品できるよう心がけることで、注意深く正確な校正スキルが身につきます。
- 入社される方に一言
-
入社1年目で習得すべき業務は勿論沢山あるのですが、忙しい時期でも急がずしっかりと講習していただけますし、先輩方は些細な質問にも丁寧に答えてくださるので、不安に思うことは少ないです。ひとつひとつ丁寧な作業を積み重ねて、お客様と同僚の皆さんに信頼していただける仕事ができるようになりたいですし、これから入社される皆さんにもそう感じていただけたらと思っています。一緒に頑張りましょう!
ディスクロージャー書類校閲チェッカー/T.K(入社6年目)

- 入社を決めた理由
-
もともと校閲の仕事に興味があったのですが仙台ではこの職種が多くなく、希望する職種ということで入社を決めました。
全体的にやわらかい雰囲気でリラックスして業務に取り組めるので、その点でも入社を決めてよかったなと感じています。 - どんな仕事をしていますか
-
主に会社法関連書類の整合性のチェック(校閲業務)と次年度のテンプレートデータ作成用の原稿作成をしています。
全く異なる作業ですが取り扱っている書類は同じなので、「チェックの時は(原稿作成の時は)どうしてたいたかな?」と意識しながら取り組んでいます。 - 身につくスキル
-
雑誌などを読んでいて誤字・脱字を見つけることが多くなりました!(笑)
見つけたところで何かあるわけではないのですが、密かに成長を感じてにこにこしています。 - 入社される方に一言
-
パッと華のあるお仕事ではありませんが、よりよい書類をお客様やその先の株主様へお届けするため、どの工程も大切な業務となっています。
…と言いつつ私もまだまだ未熟者なので、少しずつ一緒に成長していけたらいいですね。